ホーム > 診療案内 > 小児歯科

小児歯科

はるまちざか歯科・矯正歯科ではお子様に楽しく通っていただける医院づくりをしています。待合室と診療室内にはキッズスペースを用意して、治療前後の時間を楽しく過ごしていただけるようにしており、痛みをほとんど感じない麻酔を使用しています。また、歯医者さんが苦手なお子様には、少しずつできることが増えていくように見守りながら、治療をすすめています。
子供の歯の治療は、おとなの歯の治療と比べて専門性が高い分野ですが、院長は子供の歯の治療に長年にわたり携わってまいりました。常に丁寧で的確な治療をこころがけています。
歯の治療以外にも、定期健診での虫歯や発育のチェック、フッ素を用いたむし歯予防や歯のクリーニング、子供の歯の矯正(小児矯正)も行っています。

shoni2
img21

虫歯は取り残しがあったり、詰め物やかぶせものがフィットしていなかったりすると、再発のリスクが高くなります。むやみに歯を削りすぎることはしませんが、きちんと虫歯の部分を取り除き、修復をする必要があります。そこで、はるまちざか歯科・矯正歯科では虫歯の治療の際に、原則として麻酔とラバーダム防湿を行っています。
※日本小児歯科学会でも、虫歯の治療時の麻酔とラバーダム防湿は原則必須としています。

また治療が苦手なお子様の場合、抑制法はおこなわずに、じっくりとお話をして治療になれる練習をしながら、お子様のペースに合わせてすすめていきます。

麻酔について

shoni

できるだけ痛みを感じずに治療をすすめるためには、麻酔が必要になることがあります。麻酔の注射そのものの痛みが不安という方も多くいらっしゃることから、表面麻酔・噴射式の麻酔(シリジェット)・電動麻酔器と3ステップで麻酔をしています。痛みのない麻酔方法からはじめていくことで、小さなお子様も上手に麻酔の注射をすることができます。

ラバーダム防湿とは

歯の治療をするときに治療する歯だけを見えるようにする治療用のマスクの事を、ラバーダムと言います。窮屈そうな見た目ですが、お子様にとって様々なメリットがあります。

sum2

1.安全であること

虫歯の治療では、歯を削る器具や薬品をお口の中で使います。粘膜や舌などを傷つけないように細心の注意をはらって治療はすすめますが、お子様の場合は急に動いたり、舌で舐めようとしたりすることがあるため一層の注意が必要です。
ラバーダム防湿をすることで治療をする歯以外の部分は、マスクの下に隠れます。器具や薬品が治療をする歯以外の場所に触れることはありませんので、とても安全なのです。

2.治療の精度が高くなること

お口の中は唾液で常に湿った状態にあります。しかし、虫歯の治療で使う材料には水に弱いものが多くあります。そこに水分が混ざることによって、詰め物が取れやすくなってしまったり、虫歯が再発しやすくなったりします。
ラバーダム防湿をすることで、治療をする歯に唾液が触れる心配がなくなります。また、お子様の小さなお口の中でもはっきりと治療箇所を見ることができるようになるため、治療の精度が格段に高くなります。

3.不快感が減る

ラバーダム防湿をすることで、口があけやすくなります。また、水がお口に溜まりにくくなるので不快感が少なくなります。見た目とは裏腹に、ラバーダム防湿をすることで安心して寝てしまうお子さんも多くいます。寝てしまった時もラバーダム防湿をしていると安全に治療ができるので、安心です。

子供は走り回ることやケンカをすることが多いですが、運動能力が未発達であるため転んだり、思いがけない事故につながってしまうことがあります。
もし歯が欠けたり、抜けてしまったりしたときには、できるだけ早い受診が重要です。すぐにご連絡ください。
日本外傷歯学会で認定医/評議員を務める院長が随時対応致します。

歯が欠けた・抜けたときの注意点

① 歯が抜けたら歯を水道で洗わず、保存液や牛乳に入れて持ってきてください。
② 欠けた歯や欠片はできるだけ持参してください。
③ おもちゃなどでケガをした場合、そのおもちゃも持参してください。けがをした部分におもちゃの破片が残っていることがあります。

shoni3

虫歯は、人によってなりやすさが違います。それぞれのお子様にあった予防方法を実践することで、虫歯になるリスクは大きく減らすことができます。
歯のクリーニング、PMTC、歯磨き練習、フッ素塗布、シーラント、おやつのアドバイスなどを組み合わせて虫歯を予防していきます。
また、はるまちざか歯科・矯正歯科では、本格的な唾液検査を取り入れています。唾液検査を行うことで虫歯にどれくらいなりやすいのかを数値としてみることができます。唾液検査の結果に合わせて、歯科医院での予防治療とホームケアを継続することで虫歯を予防できます。

虫歯予防をすることで、歯肉炎や歯周炎も予防することができます。
長い人生を自分の歯で生きていくために、
歯の予防ケアをしていきましょう。

shoni5

フッ素塗布について

フッ素は、歯の表面を虫歯に対して強くすることで虫歯を予防します。
フッ素については賛否両論あり、その毒性を強くアピールする情報もありますが、適切に使用すれば体に悪影響を与えずに、虫歯を予防できます。
はるまちざか歯科・矯正歯科では、定期的なフッ素塗布や、より効果の高いトレー法を行っております。また、ご自宅でご使用いただけるフッ素配合の洗口剤やフッ素配合の歯磨きジェルなどをご用意しております。お子様のお口の中の状態に合わせて、効果的なフッ素の応用方法をお伝えしています。

フッ素の安全性について

フッ素は虫歯予防にとても有効な成分なのですが、使用方法によっては副作用があらわれることがあります。
フッ素を一度に多量に飲み込んだ場合、嘔吐や下痢を起こす場合があります。この多量というのは新品の歯磨き粉を1〜2本全て飲み干すくらいの量ですので、普段の使用ではまず問題ありません。
また毎日過剰に摂取し続けると歯に白いマダラ模様ができることがあるのですが、日本は水道水にフッ素が添加されていないため、使用過剰になる事はありません。
(アメリカのようにフッ素が水道水に添加されている場合は、フッ素ジェルや洗口剤などを毎日使用した場合に30%の確率でマダラ模様が発生すると言われています。)

sum5
sum3

シーラント

子供の歯は溝の部分が大人に比べて深いため、奥歯の溝の部分が虫歯になりやすくなっています。シーラントは、その溝を虫歯予防の効果がある素材で埋めることで、虫歯になりにくくする治療です。
歯が歯肉から完全に生えきってから、虫歯がない状態で行うことが理想です。
歯は生えてから1~2年が虫歯になりやすいため、必要があればこの時期にシーラントを行います。6歳臼歯は大人の歯の中でも重要な歯なので、虫歯を作らずに成長できるようにシーラントを行うことが比較的多いです。

他の予防歯科治療について詳しくみてみる

sum6

小児矯正・子供の歯の矯正には、適切な時期があります。その時期に矯正治療を行うことで、効率よくしっかりと治療をすすめられます。おおよその目安として『6歳臼歯が上下左右4本生えていて、上下の前歯が永久歯に生え変わっている』状態が、小児矯正をはじめるベストタイミングです。この時期をすぎると、矯正治療の効果が得られにくくなったり、小児矯正はできなくなったりするため注意が必要です。
もしお子様の歯並びで気になる事があれば、上記のタイミングか、その少し前くらいのタイミングでご相談いただけるとスムーズです。しかし、歯並びや噛み合わせの状態によっては早めに治療をはじめた方が良い場合もありますので、定期健診の際にこちらからお声がけさせていただくこともあります。

shoni6